資格試験に備えるコース
資格試験に備える講座は、その多くがJNEネイリスト技能検定の取得を目的としています。信頼できる資格を取れることはもちろん、基礎からしっかり学べるのも大きなメリットです。主なカリキュラム内容はコチラ!
基礎からしっかり学べるカリキュラム
- 基礎知識…爪の構造などの生理学、消毒、衛生管理について。
- テーブルセッティング…ネイル用具の使い方・正しいセッティング方法など。
- ネイルケア…キューティクルケアやファイリング方法について。
- カラーリング…ムラやブラシ跡のないブラシワークを習得。
- アート…検定向けのアートや流行りのデザインも学べる。
プロを目指すなら、まずは資格取得に向けた講座を選びたいですよね。
簡単そうに見えるファイリングやカラーリングも、キレイに仕上げるのはなかなか難しいもの。自己流との違いを実感できるポイントでもあるんです。2級対策ではこれに加え、チップラップなどより複雑な技術を学ぶことができますよ。
資格講座の料金の相場
一般的な価格相場は、2・3級対応講座で7~10万円程度。同じ検定を目指すコースでも、講座によって差がありますね。多少割高でもはじめは、ネイル用具がセットになった講座がオススメ。
実際プロが使っているブランド製品だとなお良し!ミーハー的な部分もありますが(笑)、やっぱりポリッシュなんかは全然使いやすいし、検定でも有利になると思いますよ。
ただ、極端に価格の安い講座はあまり信用できないのかなという気がします。教材だけ送ってあとは放置!なんてところもあるそうなので、資格を取りたい場合はとくに講座選びは慎重に行って下さいね。
・今まではホテルでブライダル関係の仕事に就いていて美容師、ネイリストと仕事での関係をもっていたのですが、結婚と同時にブライダルからは、距離がはなれたのですが、ネイルをする仕事が今後とも人気があるって事と、自分自身でも役に立つ仕事をまたしたいなっていう事と、個人でも経営が出来るかもという重いから、資格に興味を持ちました。
そしていろいろと調べているうちに、スクールには子供がいる関係上難しいと感じていたので、通信教育で資格を取得できたらって感じるようになりました。
さらに調べていくうちに、料金面、期間、内容にもいろいろな種類があることを発見!
・通信講座はやめた方が良いという意見をよく聞きますが、私には時間に余裕がなかったので、通信講座しか選べなかったのです。
・ネイル検定3級 合格:3ケ月くらい勉強しました。独学でも大丈夫かなと思いましたが、基礎から学びたかったので、はじめから通信教育で勉強しました。
・ネイル検定2級 合格:半年くらい勉強しました。3級、2級が一緒になった通信教育で勉強しました。
・ネイル検定1級 合格:2級合格後、更に半年間勉強しました。1級に特化した通信教育を選びました。
・最近は、『自宅ネイルサロン開業』の準備や更なる技術アップのために頑張っています。
私も通信講座を受ける前は同じような迷い、不安、思いがありました・・・
しかし、今では、資格が取れて、自宅ネイルサロンも開業しようとしている私です。
私の経験から、皆様にお役に立てれるならと思い情報を発信させて頂くことにしました。