3.就職に有利な資格を取る
就職するためにどうしても必要な資格、というものはありませんが、取っておくと有利になる資格はあるんですよ。ネイリストを目指すなら要チェックです。
就職に有利な資格は「JNAネイリスト技能検定」
ネイルの資格の中でよく知られているのがコチラの3つです。
- JNAネイリスト技能検定
NPO法人日本ネイリスト協会主催。1~3級まであり。
- ネイルスペシャリスト技能検定
インターナショナルネイルアソシエーションINA主催。初級と上級の2種類。
- JNA認定講師
JNAネイリスト技能検定1級取得者のみ受けられるスペシャリスト検定。
中でも一番就職に有利な資格が、「JNAネイリスト技能検定」。
2級以上でプロのネイリストとして認定されます。サロンによっては2級の取得を採用条件にしているところもあるので、最低限これは取っておきたいところですね。国家資格ではないものの、就職でも有利になるため、毎年多くの女性がチャレンジする検定でもあります。
ネイリスト資格勉強のコツ…通信講座の場合
プロからも一目置かれている資格だけあって、ネイリスト技能検定の取得は容易ではありません。3級ならまだしも、2級はひたすら努力あるのみ!です。
実技はとくにシビアなので、集中的にやった方が良いですよ。
私は試験の半年くらい前から通信講座で練習を始めて、添削も何度も利用しました。練習用ハンドでキレイに仕上がるようになってきたら、さっそくモデルを探して繰り返し練習…。見栄えも大切らしいので、爪のキレイなモデルさんを探すのもポイントかもしれませんね。
スピードを上げるコツとしては、早い段階から時間を計ること。慣れてくれば自然に時間内に収まるようになります。なかなか大変ではありましたが、頑張った分だけ上達していくのも感じました。しっかり練習すれば、通信講座でも必ず結果は出せるので、皆さんも是非!トライしてみて下さいね。
・今まではホテルでブライダル関係の仕事に就いていて美容師、ネイリストと仕事での関係をもっていたのですが、結婚と同時にブライダルからは、距離がはなれたのですが、ネイルをする仕事が今後とも人気があるって事と、自分自身でも役に立つ仕事をまたしたいなっていう事と、個人でも経営が出来るかもという重いから、資格に興味を持ちました。
そしていろいろと調べているうちに、スクールには子供がいる関係上難しいと感じていたので、通信教育で資格を取得できたらって感じるようになりました。
さらに調べていくうちに、料金面、期間、内容にもいろいろな種類があることを発見!
・通信講座はやめた方が良いという意見をよく聞きますが、私には時間に余裕がなかったので、通信講座しか選べなかったのです。
・ネイル検定3級 合格:3ケ月くらい勉強しました。独学でも大丈夫かなと思いましたが、基礎から学びたかったので、はじめから通信教育で勉強しました。
・ネイル検定2級 合格:半年くらい勉強しました。3級、2級が一緒になった通信教育で勉強しました。
・ネイル検定1級 合格:2級合格後、更に半年間勉強しました。1級に特化した通信教育を選びました。
・最近は、『自宅ネイルサロン開業』の準備や更なる技術アップのために頑張っています。
私も通信講座を受ける前は同じような迷い、不安、思いがありました・・・
しかし、今では、資格が取れて、自宅ネイルサロンも開業しようとしている私です。
私の経験から、皆様にお役に立てれるならと思い情報を発信させて頂くことにしました。